ドライアイ特殊検査

染色試験

 フルオレセインという黄色の染色液とローズベンガルという赤の染色液を点眼して、眼の表面にある傷を染めて、ドライアイの重症度を判定します。フルオレセインは主に角膜、ローズベンガルは主に結膜の傷を評価することができます。

シルマー試験

 涙液の分泌量を測定する検査です。5分間、細長い濾紙を下まぶたに挟み、涙で濡れた長さを測定します。5mm以下が異常値です。

 

DR-1(ドライアイ観察装置)

 涙液の異常を知るには、涙液を観察することが重要です。涙液層はムチン層、水層、油層の3層からなり、それらの障害によりドライアイを引き起こします。
この装置は、涙液のうち油層の状態を観察するカメラです。ドライアイの重症度を評価する事ができ、またナノメーターレベルの涙液油層の厚みを測定することが可能です。

 

ティアスコープ

 ティアスコープはDR-1と同じく涙液を観察する装置です。まぶたの縁にたまっている涙液を測定することができます。

マイボグラフィー

 まぶたの縁には油を分泌するマイボーム腺があります。この油によって涙液が蒸発するのを抑えていますので、分泌機能が低下するとドライアイの原因になります。マイボグラフィーは、光をまぶたの皮膚にあて、裏側より透過された腺の構造をみる方法です。マイボーム腺の油の分泌機能を評価することができます。

 

涙液蒸発量検査

 涙液の蒸発量を調べる検査です。

角膜トポグラフィー

 角膜、涙液の表面不整を調べる検査です。角膜診療では不正乱視の検出に利用されています。

▲ページTOPへ